石橋町上古山 彌五郎次橋

2681年 1月 3日 探訪

 此方は 【壬生町安塚 名稱不明橋】 依り姿川を二キロ程下つた處に架る、栃木縣道六五號線の橋であります。

 ぱつと見で分る逆傾斜した親柱だけでは無く、大規模な河川改修が行はれてゐるであらう事から如何にもな年代の橋と思はれますが、其實如何でせうか。

 と云ふ事で此方、左岸側から見て行き度いと思ひます。
 弥五郎次橋。

 一見すると 【鹿沼市栃窪-宇都宮市福岡町 日吉内橋】 の樣な親柱でありますが、縱方向にも長く豪華に見えます。

 併し、橋名は如何云つた經緯で附られたのか不明であります。
 内側に附てゐる橋歴板を見ますと、昭和卅八年三月竣功でありました。

 逆傾斜親柱としましては、結構早い年代では無いでせうか。
 姿川。

 斜橋に成つてゐるのが分ります。
 高欄は伸縮裝置、地覆と共に更新されて居ります。

 元の姿は某すとりいとびうにて確認出來ますが、鐵管を三本使用しました意匠だつた樣であります。
 排水桝。

 當然此方も更新後の姿であります。

 では右岸側へ移動致します。
 やごろうじはし。

 親柱、結構モダアンな意匠に感じます。
 昭和38年3月竣工。

 ん、何か字體に違和感を感じますよ。
 此「年」の崩字は中々御目に掛れ無いでありますよ。
多分。
 横から見ました處、之は三徑間のPCT橋でありますね。

 大きい梁部と柱部の曲面の細い型枠跡が素敵であります。
 久々に下に潛つて見ました。

 主桁は四本でありますね。
 橋臺と翼壁、なのでありますかな、の部分であります。

 石積が意外と古風な感じであります。
 して、橋上から上流側を見ますと、謎の混凝土構造物が見えるのでありますが、航空冩眞で調べました處、位置的に舊橋の邊に成りますので、 先づ間違無く舊橋の遺構かと思はれます。

 今の橋も中々の雰圍氣でありますが、先代橋の遺構が見られたのが可也の收穫でありました。

 以上、御附合有難う御坐いました。

戻る