藤原町藤原-川治 新男鹿橋

2680年 4月 6日 探訪

 此方は 【藤原町藤原-川治 大下澤橋】 依り國道一二一號を四百米程北進した處の左手、男鹿川に架る橋であります。

 ぱつと見には今時の御洒落な觀光地の橋でありますが、歩車分離の橋である事からも其也の年代と取れますが、 何しろ車道側の橋の高欄の外側に鋼拱橋のアヽチが見えますので結構な年代の物件と思はれますが、其實如何でせうか。

 と云ひますか、事前情報で戰前物件だとは分つて居りますが、斯樣な見た目でありますので、何れ位當時の面影が殘つてゐるのかゞ見物かと思はれます。

 と云ふ事で此方、左岸藤原側から見て行き度いと思ひます。
 親柱は無く柵に成つて居り、其處に銘板が附て居ります。

 一寸見辛いでありますね。
 新男鹿橋。

 思はず「シンヲガハシ」と讀み度く成りますが、「シンヲジカバシ」であります。

 嗚呼併し、是は間違無く近年新造された銘板でありますね。
戰前物件が斯樣な工業的字體な譯無いでありますもの。
 而も此方側も河川名では無く橋名の石とは。

 あ、若かして人道橋側の親柱と云ふ意味合でせうか。
まあ何れにしましても、近年に設置され度のは間違無いと思ひます。

 併しまあ、親柱の役割とは、と思つて仕舞ますが、之も時代の流れなのでせう。
 高欄も地覆も近年に改修され度物であります。

 架橋當時の高欄の姿は川治温泉で畫像檢索を致しますと出て來るのでありますが、鋲留の鐡柵と云ふ感じでありました。

 では右岸側へ移動致します。
 上弦材に覆被さる樣に地覆が改修、と云ふか補強、増強と云ふ方が適切なのでせうか、されて居ります。
 接合部の鋲の機能美。
 新男鹿橋。

 兩岸で對稱とか、さう云ふ事では無いでありますね。
 男鹿川。

 まあ、河川名が表記されてゐるだけ良かつたであります。
 排水枡。

 之も多分、戰後の其也ま年代で追加された物だと思はれます。
 横から見ました處、是は美しい中路鋼拱橋でありました。

 下の岩盤を上手く利用、と云ふか避けつゝ一徑間で兩岸を結ぶと成ると、當時では斯樣な形式に成つたのでせう。

 因に竣功年でありますが、昭和八年と云ふ説と昭和十年と云ふ説が御坐います。
日光市の橋梁點檢結果では昭和十年なのでありますが、公益社團法人土木學會附屬土木圖書館の橋梁史年表では昭和八年と成つて居りますがまあ、 其頃に出來たと云ふ事で良いのでは無いでせうか。呵呵。

 因に、先代橋は吊橋だつた樣でありまして、其は川治温泉の畫像檢索で確認出來ました。
右岸の岩盤が特徴的でありましたので分つたのでありますが、後年に成り川面に突出してゐた部分を結構削つた樣であります。
 橋臺部分と、後年に成つてから附足された排水枡部分。

 鋲留と違ひ螺旋留に成つてゐるので分りますが、違和感無く上手く綺麗に出來てゐる物であります。

 扨、全體的に見て現在の基準に合はせて色々と改修されて居りますが、未だ現役で供用されてゐると云ふのが素晴しい橋でありました。

 因に側道橋でありますが、此方は如何見ても昭和四十年代の鈑橋にしか見えませんでしたので割愛致しました。

 以上、御附合有難う御坐いました。

戻る