藤原町藤原-川治 大下沢橋

2680年 4月 6日 探訪

 此方は 【藤原町藤原 舊小網橋、若クハ汲戸橋】 依り一キロ半弱程國道一二一號を北進した處、大下澤に架る橋であります。

  ぱつと見 【藤原町藤原 野沢橋】 に似た感じでありますので先づ同世代の橋と思はれますが、其實如何でせうか。

 して、大下澤の中央から左岸側が藤原地區、右岸側が川治地區でありまして、正に川治温泉街の玄關口と云ふ感じの橋であります。

 と云ふ事で此方、左岸側から見て行き度いと思ひます。
 大下沢橋。

 野沢橋同樣四分乃一の圓形をした意匠の親柱でありますが、此方は又違ふ矢張特徴的な意匠をして居ります。

 高欄との隙間と云ひますか、橋臺端依りも案外手前側に親柱が來て居りますが、意匠的に造形が難しかつたのでせうか。
 大下沢。

 親柱周圍、不自然な空間が空いて居りますが、多分舊橋時代の名殘とかなのでは無いでせうか。

 勿論、舊橋は河川に對して直交してゐた樣でありますから、同じ位置で架橋する場合さう成るのは致方無いでありますね。
 高欄は鐵管を三本使用しました、如何にも昭和廿年代末頃から卅年代末頃迄の意匠であります。

 混凝土製の高欄依りも先進的な物だつたのでありますかね、斯う云ふ物つて。
 排水枡。
 横から見ました處、之はI桁の鈑橋でありますかね。

 曲線部分は曲線的な桁で無く、直線の桁に桁を附足して對處してゐるのが古風、でありますかね。

 では右岸側へ移動致します。
 大下沢橋。

 銘板は左右兩岸で對稱でありますね。

 併し、此方の親柱も設置場所に難儀した樣な感じであります。

 若かして後年に移設され度のでせうか。
 大下沢。

 此方の親柱が全てに對して一番しつくりしてゐるでせうか。
 此方の親柱の裏側に橋歴板が御坐いました。
手荒く素敵な字體、特に正字體表記の「縣」に惚れ惚れして仕舞ます。

 して、昭和四一年三月完成と云ふ事は、昭和四十年には若かしまし度ら出來上がつてゐたかも知れませんね。

 と云ひますか、栃木縣の橋梁點檢結果では昭和卅九年完成と成つて居りますが、如何云ふ事でせうか。

 若かしますと桁の右岸側、何と無く橋歴板が附てゐる樣に見えますので、其處には昭和卅九年と成つてゐるのかも知れませんが、普通には見られ無いので何共云へません。

 まあ今囘、色々とアレでありましたので、普段は落着いて見られ無い物がじつくり見られたので良かつたであります。

 以上、御附合有難う御坐いました。

戻る