藤原町大原-小佐越 萬年橋

2675年 11月 17日 探訪

 此方は 【今市市栗原-藤原町高徳 中岩橋】 依り三キロ程鬼怒川を上つた處に架る橋であります。

 まあ御覽の樣に橋の前後で曲線と云ふ、今では間違無く惡線形と云はれさうな處の橋なのでありますが、さう云ふ譯で、歴史的にはずいぶんと昔から此位置に橋が架つてゐた樣であります。
其は明治期の地圖でも確認出來ますし、當然航空冩眞でも確認出來ます上に、ずうつと同じ位置での架替に成つてゐると云ふ點でも、 此一帶の鬼怒川の地形が如何に險しいのか想像に難く無いであります。

 まあ、斯うして見ただけでも可也高い位置に架橋さつれてゐると云ふのが御分り戴ける事と思ひますが、さう云ふ處に架る橋、一體如何云ふ姿なのでせうか。
不取敢此方、左岸の大原側から見て行き度いと思ひます。
 竣工昭和38年10月。

 何か、思つてゐた依りも結構古い橋だなと云ふ感じであります。

 てつきり、昭和四十年代の橋かと思つてゐた物でありますから、或る意味、結構先進的な意匠だつたと云ふ事でせうか。

 まあ、斯うして見ますれば、横書で英數字を遣つてゐる邊が如何にも東京五輪直前と云ふ感じで、最早戰後では無いと云ふ現れでせうか。

 以下省略。
 萬年橋。

 之は如何捉へるべきでせうか。

 多分でありますが、先代橋が混凝土で出來た橋でありましたのでさう命名されてゐた物を引繼だと見るべき、でありますかね。

 まあ、航空冩眞で見ますと、先代橋は五徑間程の橋だつた樣でありますし、橋脚の影から致しまして、木橋では無かつた樣であります。
 排水桝は管其儘と云ふ感じでありますが、内側に發條が附られて居りました。

 之つて或る程度水勢の緩和に成るのでせうか。

 では、右岸側へ移動致します。
 高欄は鐵管を三本使用しました意匠でありますね。

 其と、全ての桁で一體に成つてゐるのかと思ひきや、一應は分れてゐると云へば分れてゐるのでありますかね。

 併し、伸縮裝置が橋臺の位置とは違ふ處に附てゐる樣な感じなのでありますが、如何云ふ桁に成つてゐるのでせうか。
 鬼怒川。

 此日は水害から二箇月程經過してゐるので、流石にもう水は濁つてゐ無いのでありますが、水量は結構有る樣に思ひます。

 其がダムが在るからなのか如何かは分りませんがね。
 まんねんばし。

 正直、ダムが出來る前の鬼怒川の風景を見てみたい氣が致します。
 之が右岸、小佐越側からの眺めであります。

 多分、此處が丁度少しでも川面に近い處迄降りられる唯一の處だつたのでせうね。

 多分今でありましたら、少し上流側で一直線に崖上と崖上を結ぶ樣に架橋し直す事でせうね。
 横から見ますと、三徑間の鈑橋でありました。

 でありますが、中央部の桁の厚みを増し、橋脚が成るべく兩岸に近い位置に來る樣考慮されてゐると云へば良いのでせうか。
材質は違ひますか、丸で 【黒羽町雲岩寺 加良美上橋】 の樣な感じでありますね。

 併し之だけの高さに良く架橋した物だと感心致します。

 現在の橋は勿論の事、先代や其以前には尚更の事でありますね。

 以上、御附合有難う御坐いました。

戻る