馬頭町大内 上木戸橋

2677年 5月 30日 探訪

 此方は 【馬頭町大内 木戸橋】 依り六百米強程大内川を上つた處に架る、栃木縣道二三二號線の橋であります。

 ぱつと見には古初代ガアドレイル高欄の橋かなと思へるのでありますが、良く見ますと其下、埋れる樣に親柱と高欄が存在してゐるのが見て取れます。

 多分に之は結構な歴史的物件だらうと推察致した次第であります。

 と云ふ事で、此方左岸側から見て行きます。
 上木戸橋。

 最初は「橋」だけしかほぼ判讀出來無かつたのでありますが、良く見ますと上の方に「木」、其下に「戸」らしき文字が見て取れます。

 まあ正直に書きますと、直隣に上木戸會館と云ふ、多分公民館でせう、が御坐いまして、多分上木戸橋と云ふのだらうと思ひ檢索して見た結果、 日本建設新聞社の日刊建設新聞の栃木版の記事で此界隈の改善計畫が有ると云ふのを讀みまして、正確に上木戸橋と云ふのが分つた次第であります。
 此方は擴大しても、銘版に當る部分だけ撮つて見ても判讀不能でありました。

 まあ、左側に橋名が書かれてゐると云ふ事は、多分此方は河川名だらうと思はれますので、若かすると「大内川」だつたのかも知れません。

 併しまあ、混凝土の銘板に當る部分に直接文字が彫られてゐると云ふ事は、昭和十年前後以前の橋である可能性が手荒く高いと云ふ事で間違無いかと思はれます。
 高欄の意匠は手荒く盛られた路盤の御蔭で見る餘地御坐いません。

 併し思ふのでありますが、古い橋に舖裝だけとし限らず、結構な土盛がされてゐる場合の耐荷重つて大丈夫なのでせうか。

 其と思ひますに、其なに道路と橋の間に勾配つて附てゐたのでありますかね。

 では右岸側へ移動致します。
 此方も判讀不能であります。

 併し何でせう、斯う云ふのつて。
若かして現在の姿に改修された時に敢て讀め無い樣に表面を削つて判讀不能にして仕舞つたのでせうか。

 何か之、經年劣化共思へ無いのであります。
 之はもう笑ふしか無いと云ふ感じで矢張判讀不能なのでありますが、何と無く「二」、若くは「五」か「年」と云ふのが微に讀取る程度であります。

 まあ、日刊建設新聞の記事で昭和五年竣功の橋だと云ふのが分りましたから、多分さう書いて有つたのだらうとは推察した次第でありますが、ね。
 横から見ました處、二徑間の美しい混凝土T字桁橋でありました。

 橋脚下部のぶ厚い混凝土の補強は、多分後年に成つてからの物だらうと推察致します。
型枠の痕が分ら無いと云ふ事と、混凝土の質が違ふ樣に見えるからであります。
又、上流側は舟型なのか尖頭型なのか確認し度かつたのでありますが、一寸分りませんでした。

 扨、歴史的物件でありますので出來れば長く殘つてゐて欲しい處でありますが、建設新聞の記事に成つてゐたと云ふ事は、架替に成ると云ふ事であります。
今や此幅員では擦違ひも困難でありますし、歩行者、特に小國民の通學時に氣を遣つて仕舞事でせうから、致し方無い事であります。

 まあ、現存する内に見られた、冩眞に收められたと云ふ事で滿足であります。

 嗚呼、因に高欄は全て混凝土の壁と云ふ感じの物でありましたね。

 以上、御附合有難う御坐いました。

戻る