烏山町中央-上境 栃木縣道十二號線舊、舊々道 【最終囘】

2673年 10月 8日他 探訪

 【其三】からの續きであります。

 【現在地】

 やつと平和な處に出て來ました。

 併し昔の人は此處の山側を開鑿して行くのつて恐く無かつたのでせうか。
 此自動車一臺分の幅員で昭和四十年代半ば頃迄現役だつたのが驚きであります。

 尤も、交通量は少かつたのは想像に難く無いのでありますが、大型車は如何してゐたのかなと考へますと、地下鐵ぢや有りませんが、夜も眠れ無く成つて仕舞ひます。

 て、今時此地下鐵の漫才知つてゐる人、居無いだらうなあ。
 して、舊道へ合流であります。
 【現在地】

 其では舊道を參りませう。

 之だけの開鑿をするのは結構大掛りな工事だつたのでは無いでせうか。

 其と一寸した疑問なのでありますが、現役の道路に土砂が落ち無い樣にするには如何してゐたのでせう。
何れ位の規模の土留め工で、如何云ふ具合だつたのかが知り度い處であります。

 其とも一つの疑問は、舊々道側の石積が此方にも囘り込んでゐるのでありますが、其は如何云ふ意味なのかも知り度い處であります。

 まあ、御蔭で三種類の法面の處理が見られると云ふ點で興味深い場所ではあります。
 さうして、此處の一番の見所が此景色だと思ふのであります。

 其に、之だけ雄大な道路構造物の景色をのんびりと占據出來るのも、廢止されたからこその贅澤でせうか。

 因に、左手の法面には結構湧水が多い樣であります。
熊野の靈水無限と書かれた看板も在りましたし、至る所で地下水が染出して居りました。
 して、舊々道との合流地點であります。
 此處も大幅に擴幅され、便利に成つたのでせう。

 良い景色であります。
 して、左手、緒川村方面へ折て行くのでありますが、此處は現役時代から可也幅の廣い曲角でありました。

 多分でありますが、外側に成る部分が元々の線形で、橋に向ふ舊道が開鑿されたと同時に道路も擴幅され、曲率を緩くする爲に内側が斯う成つたと推察致しました。

 路面の繼目が縣道指定を讓つた後に改修された痕跡かと思はれます。
 さう、元々はもつと傾斜が附てゐたと思つたのでありますが、交叉點に變更に成りましたので、平坦に直されたのだらうと思はれます。

 緑地帶が無ければさうだつたと、想像に難く無いと思ひます。
 さうして、現道に合流であります。

 現道も隨分と改修され、良い道に成りました。
以前は此邊から先は中央線の無い道でありましたし、途中に温泉施設も在りませんでした。

 まあ、廣く成つたと云ふ事は、自轉車や歩行者に取つては有難い事であります。
歩道が在ると云ふ事は、益々安全に通行出來ると云ふ事でありますから。

 唯、其地域が單成る通過點と云ふだけに成つて仕舞つてゐる樣なのは、一寸殘念な樣な氣がして仕舞ひますが。
 最後に、此方上境地區にも建立されてゐる宮境橋の記念碑の碑文を記させて戴きます。

 『愛惜 宮境橋
 度重なる那珂川の洪水 「ここに何としても橋を架けたい」
地元住民の願望により 昭和二十四年十二月 遂に積年の宿題を達成し ここより五百米上流の地に「宮境橋」が 架橋された
 爾來 上境と宮原とを結び この地域の人々の生活に大きな拘はりを持つてきた宮境橋
 平成十二年三月 烏山大橋の開通に伴い半世紀の生命を閉じる
 私達地域住民は 在りし日の宮境橋を慕い その業績を後の世に傳え殘すため この地に記念碑を建立しその名を止める』

 以上、御附合有難う御坐いました。

戻る