宇都宮市川向町 東北本線 舊水戸北街道架道橋

2674年 1月 14日 探訪

 【現在地】

 此處が如何にも説明が難しいのでありますが、此寫眞で見えてゐる範圍は元々全て住宅だつた樣であります。

 して、眞正面に見えてゐる狹い架道橋が今囘の物件なのでありますが、其處から伸びる道も此廣がつた歩道部分なのでは無く、も少し右手、 不取敢グウグルの【ストリイトビウ】 で見ますれば、此處の位置が角に成つてゐた樣であります。

 さうして、此處で桝形に成り、道路の反對車線側の歩道の邊迄向つてから、再び西進してゐた樣であります。

 因に、此處は宇都宮市南大通三丁目であります。
 此見える範圍が全て住宅だつたと云ふ事は、結構大掛りな道路整備だつた事が想像に難く有りません。

 まあ不取敢、架道橋へ向ふと致しませう。
 扨、此方が今囘の物件、宇都宮市川向町の東北本線水戸北街道架道橋の舊道部分であります。

 幅員は兔も角、桁下は現代では考へられ無い位に低いであります。

 尤も、假に此處が鐡道開通と同時に竣功されたのだとしますれば、多分に明治時代でせうから、自動車等と云ふ物は此世に無かつた筈でありますので、 荷車が通れれば良かつただけでせうから、之で十分と云へば十分だつたと云ふ事なのでせう。

 松の木が舊街道の雰圍氣を盛上げて呉れて居ります。
 では宇都宮驛側から見て行きます。

 立派な石積、と思つて仕舞ひますが、此方は後年に成り現在の架道橋が作られた時と同時に完成した石積の樣であります。

 實際當時は東北本線の側道が此處迄來てゐた樣でありますし、航空寫眞で確認致しますに、奧の橋臺部分からが當時からの物件の樣であります。

 まあ、其らしい雰圍氣は有りますよね。
 綺麗な石積であります。

 混凝土の補強も然程では無い感じでありますし、汚れ具合も良い味はいであります。

 黄色と黒色の注意を促す塗分け、若かしますと現役當時の名殘なのでせうか。
 斜には作る事は無かつた樣でありますので、奧の線路側は少しずらして橋臺を作つてゐる樣であります。

 如何やら本線では無く引込線か何かの部分なのでせうか、使用頻度が少い爲か餘り汚れてゐ無い樣であります。
 斯う云ふ所でも植物つて生きてゐるのでありますね。

 橋臺間の擁壁は目地、別段埋て無くて土が溜つただけの樣に見え無くも無いであります。
 之は大谷石が積れて橋臺に成つてゐるのでせうか。

 だからでせうか、桁が載る部分は後年成つて混凝土で補強されたと云ふ樣に見受られます。
 其では次いで東京方面側であります。

 此汚れ具合が何共素敵であります。
場末の空氣感と云ひますか、何か線路下の雰圍氣つて好きであります。

 併し途中で橋臺の出張り具合が違ふと云ふのは、自動車が走る樣に成つてからは手荒く邪魔だつたのでは無いでせうか。
 照明は東京側にのみ附て居り、此一箇所のみが點燈して居りました。

 桁の補強の爲の鋼材でせうか、斯う云ふの初て見ました。
 因に、殘念桁は昭和四八年の物の樣であります。

 ううん、國鐡開通當初の物を期待してゐたのでありますが、流石に其は無理な注文だつた樣であります。
 途中の擁壁部分の石積でありますが、如何やら目地は何も詰られてゐ無い樣であります。

 多分に、之は當時からの其儘と云ふ事なのでせうかね。

 併し何と云ひますか、醉拂が反吐吐いてさうな場所と云ふ雰圍氣であります。呵呵
 之、實際に連絡とかされてゐるのでありますかね。
 嗚呼、此石積は何の時代の物だと推察すれば良いのでせう。

 若かして、現道との間の物は後からああ云ふ姿にしただけであつて、實際には斯う云ふ具合に施工されてゐたので、航空寫眞では確認出來無かつただけなのでせうか。
 と云ふ事で、そろそろ此方を後に致します。

 道路も本來なら此方で眞直だつたとは思へ無い樣に改修されて居ります。

 因に、此方は宿郷二丁目に成ります。
 振返り、現材の架道橋との對比であります。

 斯うして見ますと、天地は倍程に違ひますね。

 其と此方舊道側、元々は歩道部分が無く對面通行だつた樣でありますが、新に架道橋を作つた爲、現在の姿に改修されたのだと思はれます。
さう云ふ交通事情の變遷も見て取れる樣でありまして、十分に樂しめる物件でありました。

 併し青看、色々と修正された跡が多い樣でありまして、逆に元々の姿を見てみたいと思つて仕舞ひます。

 以上、御附合有難う御坐いました。

戻る