矢板市幸岡-長井 名稱不明橋

2673年 10月 21日 探訪

 此方は剱橋から三百米程上流側に架る、多分農用道の橋であります。

 御覽の通り銘板が無く、橋名が不明なのでありますが、矢張宮川の河川改修、若くは東北自動車道の建設に伴ひ作られた橋の樣であります。
と云ふ事は、昭和四十年代半ば頃の架設だと思はれますし、上下同一の高欄の鐡管等は、其頃の特徴だと思ひます。

 では此方、右岸側から見て行きます。
 實は混凝土に直接彫つて有るかも、と思ひましたが、當り前に四本共親柱は無表情でありました。

 併し凄い藪であります。
 上下同一の太さの鐡管、結構彼方此方で見掛ますが、之が昭和卅年代から四十年代頃迄の特徴なのだと思ひます。

 まあ、ほとんど車兩は通行し無いのだと思はれますので、親柱共々高欄の状態も良好であります。
 して、此方面白いなと思ひましたのは、親柱の手前に柱が在るにも關はらず、親柱迄鐡管が續いてゐる事であります。

 以前に見ましたた此方、 【高根澤町粟ケ島 東橋】 の感じ共亦違ひ、個性的だなと思ひました。

 では左岸側へ移動致します。
 銘板が無いのは上記の通りなのでありますが、交通量が少いだらうと思ひきや、斯うして親柱の内側に擦跡が有る事から、其也には通つてゐるのでせうか。

 但し之が例へば農業機械での傷であるとしますれば、設計的に橋の幅員が狹過ぎると思ひます。

 まあ、机上の事以外大抵何も知ら無い人達が考案してゐるのでせうから。
 まあ、此年代の意匠通りの普通の二徑間混凝土桁橋であります。
形式的には多分スラブでは無いでせうか。

 此處は高欄が桁毎に分離して居りますが、さう云ふ部分や親柱との關係等、色々と試行錯誤されてゐた時代何だなあと思ひますと、 斯うして技術と云ふのは進歩して行くのかと感心する次第であります。
 で以て、如何して斯う云ふ部分が壞れるのでせうか。
 まあ、今は斯う云ふ状態でも、完成當時はきちんと使はれてゐたのだらうなと思ひ、橋の中央を渡り、此橋を後にしました。

 以上、御附合有難う御坐いました。

戻る