矢板市下太田 下太田橋

2673年 10月 21日 探訪

 此方は栃木縣道二七二號線が中川に架る橋であります。
縣民の森への入口として、結構馴染の人も多いと思はれる橋であります。
と云つても別段氣にして見てゐる人は餘り居無いとは思ひますが。

 まあ併し、矢板市は西暦1960年代後半の橋が結構殘つてゐる所だと思ひます。
此方も一見してさうでありますし。

 と云ふ事で、此方左岸側から見て行きます。
 下太田橋。

 頑丈さうな親柱でありますが、路盤側の角の緩かさに、何と無く優しさが感じられるのであります。

 堤防上から曲つて來る車が少しでも當ら無い樣配慮されてゐるのでせうか。
 中川。

 之で「ちゆうかは」とは中々讀め無いと思ひます。
拙も最初は「なかがは」と讀みましたから。

 併し斯うして見ますと、武骨なだけでは無くて、少しずつでも意匠に凝る樣に成つて來た頃の親柱なのだらうかと思つて仕舞ひます。

 其割には銘板が小じんまりとしてゐて、何か物足無い樣な感じでありますが。

 嗚呼、さう、銘板が縱から横に成り始めた初期の頃、と云ふ感じなのでありますかね。
 1965年3月、昭和四十年三月竣功でありますね。

 正に親柱の内側に工事銘板が附てゐる年代であります。
其で以て、何か栃木縣の自體が格好良いであります。

 嗚呼、其と竣功年度や橋梁の規格を表す銘板の附る位置は流儀に沿つてゐるのでありますね。
管理者側を向てゐると云ふ。
 横から見ますと、二徑間の混凝土桁橋であります。

 此桁の厚みから察しますと、多分單純桁とかスラブ形式と云はれる桁では無いでせうか。

 其と、橋臺の下側が石積みと云ふのも此年代迄の特徴でせうか。
正直、塊團の護岸依り足が掛けられる分降り易いと思ひます。
今囘は降りませんでしたが。

 橋脚は末廣がりに成つて居りますが、眞直の物も在つたりと、如何云ふ理由で作り分られてゐるのでせうか。

 併し、植物つて逞しいであります。
 高欄は、混凝土の角棒を三本使用しました意匠であります。

 が、處々何が要因で壞れたのか分りませんが、何故か鐡で補修されて居ります。
其中にセメントを詰めてゐる、と云つた處なのでせうか。

 上部のセメントで作られた曲線が、手工藝品と云ふ感じで好きであります。
矢張人間が作つた感じがした方が自然だと思ひます。

 では、右岸側へ移動致します。
 下太田橋。

 此方も年代的にさうでありますので當然だらうと思ひますが、兩岸共に同一の銘板でありました。

 「太」の點が打つてある位置が結構左寄りでありますのが特徴と云ふ處でせうか。  補修後の高欄の柱が其々微妙に違ふ樣なのが人間らしくて好きであります。
 中川。

 さう云へば、比較的交通量が多い場所なのでありますが、親柱が四本共に良好な状態の儘でありますのは凄いと思ひました。

 最近では天然水を汲に來る人も結構多い縣民の森、其玄關口の橋としてずうつと殘つてゐて欲しいでありますが、 前後の道が擴幅され始まつて居りますので、下手をしますと老朽化した狹窄橋とか云はれて架替られて仕舞のでせうか。

 以上、御附合有難う御坐いました。

戻る