宇都宮市簗瀬一-南大通二 名稱不明橋

2674年 3月 3日 探訪

 此方は此方、 【宇都宮市南大通二 猿ケ橋】 依り二百米程下つた處に架る橋であります。
變則的な形に成つて居りますのは、丁度二股に分れた交叉點に位置するからであります。

 まあ其以外は別段何共無い樣な橋でありますが、路面状況等、何共違和感を感じる状況でありまして、航空寫眞を見ても、是だと云ふ竣功年度の推察が出來無かつた橋でもあります。

 では今囘は樣々な位置から見て行きます。

 不取敢、現時點は右岸側からの眺めであります。
 左岸側へ遣つて來ました。

 まあ特徴と云へば、斯う云ふ具合に橋の中間から折てゐる事なのでありますが、注目して戴き度いのは手前側の路盤であります。
其處に切目が入つてゐるのが御分り戴けるでせうか。

 實は其處が桁の繼目、橋脚の在る位置なのであります。

 大谷石の護岸は昭和十二年からの物なのでせうか。
 して、左端に見えるのが橋脚なのであります。

 ほら、さう致しますと折てゐる位置が不思議でせう。
普通斯う云ふ場合、橋脚の位置から折てゐる事が多いではありませんか。
其なのに斯うでありますから、若かして歩道部分は後から附足した部分なのかと思ふ譯であります。

 右岸側の主桁も妙に奧まつてゐる樣に見受られますし。
 反對に右岸側から見た方が顯著でありますかね。

 左側の主桁は 【宇都宮市南大通二 猿ケ橋】 此方と同樣だと感じるのでありますが、歩道部分を見ますと、其だけで一つの桁の樣にも見受られます。
其に橋脚は尖頭型でありますから、同樣に矢張昭和十二年頃の物では無いかと推察するのでありますが、 之高欄が其判斷を迷はせる材料でありますのは云ふ迄も御坐いません。

 何しろ意匠がモダアンな氣が致しますし、第一、歩道部分を設けると云ふ事自體がモオタリゼイシヨンの關係でせうから、後附なのは確實な氣がするのであります。
 大體、桁の途中で擴げる事自體不自然でありますよね。

 其と、航空寫眞で判別出來る範圍では、昭和五十年の寫眞では、はつきりと此姿と同一の折具合と判斷出來るのでありますが、其以前では、何と無く、 單に臺形型の橋と云ひますか、途中で折る事無く眞直に廣がつてゐるだけに見えるのであります。

 まあ普通、架替でありましたら斯う云ふ具合には成ら無いでせうから、此高欄の意匠から考へまして、 昭和卅年代から四十年代頃に、歩道部分だけ附足されたのでは無いかと見て良いのだと思はれます。
 一つ云ひますと、同時に周邊も整備されてゐるのでせうから、此方のガアドレイルから判斷致しますと、 昭和四六、四七年頃に斯うふ具合に改修されたのでは無いかと推察する次第であります。
 併し斯うして見ますと、後附感滿載だなと云ふ感じでありますよね。

 歩道との段差は後に成つてから埋られたのでせうし、路盤の舖裝の盛られ方にしても古い橋に有勝な事でありますし。
其に親柱が在つた形跡が無いのも、擴幅に依り邪魔に成つたからとしか思へ無いのであります。
 水路も元々は幅一杯の流れだつたのでせうが、今では斯う云ふ具合に狹められてゐるのであります。

 かと云つて、兩岸の部分が遊歩道的に降りられるのかと云ひますと、さう云ふ譯では無いのが殘念であります。
降りられればじつくりと橋の觀察出來ましたのに。

 でもまあ、多分に今に生きる戰前物件でせうから、此儘頑張つてゐて欲しい物件であります。

 以上、御附合有難う御坐いました。

戻る