宇都宮市簗瀬町 金井田橋

2674年 1月 14日 探訪

 今囘は宇都宮の田川沿を散策し、古い橋を探訪致しました。

 して、今囘は國鐡の手前、旭陵通りから大通り迄を北上して辿るのでありますが、此方は下河原の終末處理場、田川第一處理場の傍に在る橋であります。
多分市道だと思ふのでありますが、少し航空寫眞や地圖で確認しました處、道自體は比較的新しい樣であります。
昭和廿二年の寫眞では確認不出來、翌廿三年には百米程下流側に假橋の樣な物が確認出來ますが、現在の道とは無關係の樣であります。
其後昭和卅七年の寫眞では百米程上流側、現在の終末處理場の丁度正面入口に接續する樣な處に舊道及舊橋が確認出來、昭和四一年の寫眞では現在の道と橋が確認出來る樣に成り、 舊橋への道路の接續は絶れ、昭和四三年には舊橋は撤去されてゐると云ふ状況であります。

 恐くでありますが、處理場建設の爲に造られた道が基盤に成つて居り、利便性の關係上現在の姿に成つたのでは無いかと推察致します。

 まあ之と云つて別段何の特徴も無い、三徑間の單に古い橋の樣でありますが、何か左岸側の桁一つがアレな樣でありまして、さう云ふ點では獨特の姿では有ると思ひます。

 では此方、右岸側から見て行きます。
 かないだばし。

 親柱は無いのでありますが、高欄の柱に銘板が取附られて居りました。

 路面は混凝土でありますから、之は完成當時からの姿だと思はれます。
 田川。

 年季の入つた色合、放置共云ひますが、拙は好きであります。

 多分元色は赤なのだと思ふのでありますが、此風化して桃色氣味に成つた方が橋らしいと思つて仕舞ふのであります。

 丁度川が折れてゐる邊に昭和廿三年頃は橋が架つてゐた樣でありますが、當然の如く其痕跡は御坐いません。
 昭和四十年十月竣工でありますね。

 して、ふと思ひますのは、此西暦1965年前後は鐡桁と混凝土桁の過渡期なのでせうか。
拙が知つてゐる鐡桁で古い道路橋は昭和卅九年の物でありますが、其迄同樣の混凝土桁の橋も昭和四四年頃迄見掛ますので、實際何を基準に方式を選定してゐたのか、 一寸興味深い處であります。

 嗚呼、も一つ判明致しますのは、此年代迄は混凝土に玉砂利を使つてゐると云ふ事でありますかね。
 まあ、ええ、三徑間の鈑橋でありますが、橋脚が細く成つてゐるのが特徴でせうか。

 專門的な事は全く分ら無いのでありますが、多分、何かしらの技術革新が有つたからの姿なのだらうと推察致します。

 高欄は、如何にも橋と云ふ感じと云ひますか、如何にも昭和卅年代後半とか四十年代前半を感じさせて呉れる意匠であります。

 其とまあ、何と云ひますか、左岸側の桁が氣に成りますので、其方に向ふと致しませう。
 此處で見ますと丁度駐車場の端邊が舊道なのでありますが、當然の如く橋も道路の痕跡も分りませんね。
道路は一部殘つてゐる樣でありますが、最早駐車場と畑の境界程度の役割しか無い樣であります。

 と云ひますか、さう、此段差であります。
何故に地覆が斯うも違ふのかとか、高欄も似てゐるけれど全く別物だ等、細く見て行きますと實に色々とアレであります。
 田川。

 最早銘板の何も彼もが違ひます。
 金井田橋。

 まあ當然、新造されてゐるのでせうね。
 成程、昭和五四年に架替、と云ひますか、多分臺風か何かでの災害復舊の爲なのでせうね。

 其にしましても、規格の變遷が一本の橋で良く分る代表例と云ひますか、工事銘板の意匠の違ひも樂しめると云ふ橋でありました。

 嗚呼、元々は宇都宮市建造でありましたのに、新しい桁は栃木縣に成つて居りますね。
之は災害復舊が縣の事業だつたと云ふ認識、と云ふ事で良いのでせうか。

 以上、御附合有難う御坐いました。

戻る