宇都宮市大谷町-駒生町 山下橋

2674年 11月 11日 探訪

 此方は姿川に架る橋であります。

 以前に紹介致しました此方、 【宇都宮市大谷町 名稱不明橋 【其一】】 から五百米程下流側と云つたら良いのでせうか、良い雰圍氣の儘殘つてゐて呉れて有難うと云ふ感じの橋であります。

 因に、橋の中央から右岸側が大谷町、左岸側が駒生町であります。

 では此方、右岸側から見て行きます。
 補修されて居ります。

 親柱や高欄の柱も當時の姿の儘に修繕し度のでせうか。
粹な計ひでありますよね。

 唯、御蔭樣で何も情報が得られ無い状態であります。
 補修、されて居りますね。

 左岸側の護岸が怖いであります。
アレでは川から上るのに足掛りが無いと思ふのでありますが。

 と云ふか、抑々川には降りるなと云ふ事なのでせうか。

 偶には洗濯とか川遊びとかつて、し無いのが現代でありますかね。
 手前右岸側とは對照的な護岸でありますよね。

 此如何にもと云ふ感じの美しいT字桁等の特徴から、昭和卅年代の橋と思はれます。

 事實、昭和卅七年の航空寫眞では同樣の姿だと思はれますので、ほゞ間違ひ無いと見て良いかと思ひます。
 高欄は太さの違ふ鐵管を二本使用した意匠であります。

 して、昭和卅年代物件だからでせうが、高欄の高さが結構低いでありますよね。
 壞れてゐる柱を見ますと、斯う云ふ具合に鐡管が入つてゐるのが分りました。

 では左岸側へ移ります。
 右岸側の翼壁が大谷石と云ふのが如何にも"らしい"であります。

 此方側は川牀へ下りられる足掛が御坐いましたので、拙的に好印象でありました。
 して、此方側が當時からの原型を留た親柱でありますね。

 面白いのが、高欄の柱と親柱が矢張一體と成つてゐると云ふ點でせうか。
親柱はしつかりと橋臺側に建つて居りますので、其は振動等で斯う云ふ具合に破談致しますよね。
其と親柱の高さ、修繕された物依り若干低いでありますかね。

 併し、銘板に當る部分、混凝土でも別體に作られてゐる樣でありますし、何と無く何か彫られてゐる樣な氣がし無いでも無い感じが致しますが、 多分何も刻まれてゐ無い樣な感じでもあります。
 うゝむ、此方も同樣に何も刻まれてゐ無い樣でも有り、難讀不能な迄に成つてゐる樣な氣がし無いでも無いと云ふ感じであります。

 が、多分無記名の儘だらう共思ひます。
 最後に、左岸側から見た感じでありますが、此方側からの方が當時其儘の姿を樂しむには良いでせうか。

 因に、弧を描く桁橋の爲か排水桝は御坐いませんでした。

 斯う云う何て事は無い名稱不明橋だからこそ、氣附た時には架替られてゐる場合が多々有りますので、或る意味發見出來て良かつたと思ふ物件でありました。

 因に、後程宇都宮市認定路線網圖で調べました處、橋名は山下橋と判明致しました。

 以上、御附合有難う御坐いました。

戻る