宇都宮市今泉町 石川橋

2673年 11月 19日 探訪

 えヽ、競輪場通り(宇都宮市道二一號線、現在は縣道十號線)が國鐡と交叉する部分、跨線橋の西側手前に成りますが、一應石川と云ふ川も越えて居りまして、 其處に架る橋であります。
多分氣附てゐる人は手荒く稀では無いかと思はれます。

 何しろ、線路の方が目立ちますし、其方が此築堤の主要な部分でせうから。

 競輪場通りに關しましては別な橋の處でも書きましたが、昭和卅年頃に新設された道路であります。
 別段何の變哲も無い樣でありますが、實は結構面白い特徴が有ると思はれるのであります。

 勾配の途中でありますし、且つ斜に架橋されて居ります所謂斜橋でありますので、或る意味斜盡しなのであります。

 では此方、右岸側から見て行きます。
 石川橋。

 見辛いので増感して見ました。

 何處と無く西洋的な感じのする意匠の親柱が特徴的であります。
 石川。

 佳境當時の首長が書いた字を銘板にしてゐる筈なのでありますが、何と無く拙が云ひ度い事が御分り戴けるだらうか。
 今度は下から見てみます。

 土盛の下側は石積で作られてゐる邊が良い感じであります。

 川は本當に狹く、ガアドレイルの奧側に用水堀依りは一寸氣増し程度の幅で流れて居ります。
正直、何方かと云ひますと下を通る道路の方が主目的の樣な氣が致しますので、もう架道橋で良いでは無いかと云ふ感じであります。

 併し正に昭和卅年代の混凝土T字桁と云ふ姿が素敵であります。
高欄も細い鐡管を三本使つた、其所爲でもつと古風に見える雰圍氣であります。
 此主桁と地覆迄の距離感が堪りません。

 其に型枠の跡が又良い雰圍氣に拍車を掛るのであります。

 之が昭和四十年代以降の橋には無い、獨特の樣式美に成つてゐると云ふ感じなのでありますよね。
 して、何故か親柱の斯う云ふ部分が痛んで補修されて居ります。
 此方は地覆の端や高欄の柱が、であります。
別段自動車が打當つたと云ふ痕も無いのでありますがね。

 併し石積が立派であります。

 と云ふ事で、左岸側へ移動致します。
 いしかわばし。

 「ばし」と濁るのが素敵であります。

 特徴的と思へた親柱の意匠、成程、實は上部には元々斯う云ふ丸い御影石の飾りが載つてゐたのでありますね。

 と云ひますか、上記二箇所の物は何處へ消えたのでせう。
此な物が轉がつたり落ちたりしましたら、手荒く危いでありますよ。
當然、十柱戲の玉以上に重いでせうから。
 昭和三十一年三月竣功。

 大曾通り方面から工事が進んで來たのでせうから、之竣功年も納得であります。

 否、と云ひますか本當に石の玉、如何したのでせう。
殘つた一個の玉、落ち無い事を願ふ許であります。

 以上、御附合有難う御坐いました。

戻る