氏家町松山 田中橋

2673年 4月 23日 探訪

 國道二九三號の氏家町松山地内に在る、餘程氣を附て見無いと氣附か無い小さな橋が、此方田中橋であります。

 如何やら此方、片側の親柱、欄干を殘して擴幅と、外側に歩道橋の取附けが行はれてゐる樣であります。

 併しぱつと見、親柱の意匠から反射鏡が猫耳や兔耳の樣に見えて仕舞ひ、一寸可愛いなと思つて仕舞ひました。

 で以て、何時頃からなのかアレでありますが、多分自動車が打當つてでせう、見事に壞れて居ります。
 まあ別段、取立てて如何と云ふ程では無いかと思はれますが、ぱつと見に古の雰圍氣でありますので、撮ら無い譯には行きません。

 嗚呼、でも此規模でも銘版が附いてゐると云ふ事は、若しかしますと戰前からの呼稱の名殘かも知れません。

 扨、全體の意匠からの想像でありますが、西暦1960年代の物件と判斷して良いのでせうか。
正直、航空冩眞では判斷に迷ひますが、此先の市ノ堀の片棧橋が出來る迄は此方にも歩道は無いので、其頃迄は兩側共に親柱、欄干が當時の儘だつたと思はれます。

 混凝土の路盤が見たかつた、とは言ひますまい。呵呵
 惡水との表記に、最初どきりと致しました。

 して、惡水とは何ぞやと思ひましたら、灌漑や飮用に適さ無い水とか、排水の爲とか、さう云ふ意味なのでありますね。

 多分、もう一方の親柱が殘つてゐれば、も少し河川の情報等が得られ、依り一層風情が有つた事でせう。

 因みに此方、江沼川の最上流部に近い、と云ふひますか此處迄は河川名が附てゐ無い樣なのでありますが、上記の通りでありましたので地圖を確認致しました處、 成程、井沼川と成り五行川と合流する迄、他に分水してゐ無い樣に見えました。

 と云ふ事は此方、田圃からの排水路的な役割を擔つてゐると云ふ事でせうか。

 何か、斯う云ふふとした切掛で惡水の役割が知れましたので、良い經驗をさせて貰へた物件でありました。

 以上、御附合有難う御坐いました。

戻る