壬生町下稻葉-都賀町家中 雷電橋

2681年 3月 15日 探訪

 此方は、東武鐵道宇都宮線思川橋梁依り三キロ程上流側の、栃木縣道二二一號線の橋であります。

 ぱつと見の其姿から、如何にも昭和三、四十年代の橋と云ふ感じでありますが、其實如何でせうか。

 と云ふ事で、此方左岸側から見て行き度いと思ひます。
 雷電橋。

 手荒く重厚さうな親柱に素敵な字體の銘板が附て居ります。

 して、橋名の由來は何だらうと思ひ少し調べて見たのでありますが、如何やら栃木縣南地域や群馬縣では雷電信仰が有るのでありますね。
若かしますと、さう云ふ處から命名され度のかも知れません。
 親柱外側には橋歴板が附て居りました。

 昭和四四年三月竣功でありますね。

 之でもう上部工はPCT桁だらうと分つて仕舞のは御愛嬌であります。
 思川。

 橋名の由來を古地圖に求めて見てゐた時に初て知つたのでありますが、以前は"小倉川"と云ふ名稱だつたのでありますね。
其が昭和四十年に建設省管理で一級河川に昇格され、思川と成つたと云ふのはウイキで知りました。呵呵
 高欄は混凝土管を三本使用しました意匠であります。

 では右岸側へ移動いたします。
 雷電橋。

 兩岸で對稱配置の銘板は此年代の樣式美。
 思川。

 交通量は多いのでありますが、全體的に親柱が綺麗なのは流石の頑丈さでせうか。
 排水桝は全體的に土砂で埋つて居りました。
 橋歴板に記されてゐる上部工の會社で分る通り、九徑間のPCT桁であります。

 して、此處で地元の方から色々と御話を伺へました。
 先づ此方、細い型枠跡が美しい右岸から二本目の圓柱のT形橋脚でありますが、其奧、右岸から三本目の橋脚が色々とアレな樣であります。
 此方がさうなのでありますが、此方だけ基礎の部分が鋼矢板で圍つて有るのであります。

 如何やら建設時に此方だけ一米程ずれた儘建てゝ仕舞つた樣でありまして、其に氣附も建直す事はせず、其儘本來の位置に移動させ度ので、 其補強の爲に斯樣な事に成つてゐるさうなのであります。

 昭和四三年の航空冩眞で丁度建設時の姿が冩つてゐるのでありますが、其でもはつきりと確認出來て仕舞ますので、まあ、えゝ、はい。
 他にも色々と教へて戴いたのでありますが、とてもアレでありますので書けるのは此程度でせうか。

 まあ、如何にも昭和卅、四十年代的な、と云ふ事でせうか。

 嗚呼、此方左岸側の橋臺であります。
 PCT桁を下から見てみました。
流石にRCTとは違ひ一スパンを長く飛ばせてますね。

 後、橋脚梁部は後年に成つてからの補強でせうね。

 併しまあ、色々と色々アレな樣でありましたが、其でも五十年間健在な譯でありますから、結果的には惡く無かつたのだと思ひます。

 不取敢まあ、手荒く興味深い物が見られて拙的には大滿足でありました。

 因に、航空冩眞を見て居りました處、此處は元々假橋の樣な状態で渡河してゐた處の樣でありますので、此方が初て本格的に架られた橋の樣であります。

 以上、御附合有難う御坐いました。

戻る