鹽原町關谷 囘顧橋

2674年 5月 20日 探訪

 國道四百號、鹽原溪谷に在る梵天澤に架る橋であります。

 此方は舊々道の部分と云ふべき部分でありますかね、拙が大好きでありました舊道部分は右手にちらりと見える橋の部分であります。
之以前の、多分舊々々道の部分と云ふべき處は渡つた先に廣場として殘つて居りますが、まあ今囘は割愛致します。

 と云ひますか、國道四百號の舊道部分、本當は全部遣り度いのでありますが、餘にも交通量が多く、徒歩や自轉車では危險と判斷し、 新道が完成する迄は止て措かうと思ひますので、不取敢撮影して措いた此方の橋だけでも書かうと思つた次第であります。

 まあ、ぱつと見には昭和卅年代頃の橋で、若干幅員が狹い爲に舊道落ちし、遊歩道化した樣に見えますが、實際の處は如何なのでせうか。

 其では此方、左岸側から見て行きます。
 嗚呼、銘板は消失して居ります。

 何か丸で控柱の樣に建てられて居りますが、親柱が其肝心の位置に無い爲、此方が親柱で良いのでせう。
多分。

 まあ意匠的には何の變哲も無い、と云ふ感じであります。

 と云ひますか、何か元々はもつと大きい銘板でも附てゐた樣な感じがし無いでも無い感じであります。  因に、右側の親柱は消失して居りますので冩眞は省略致しました。
 嗚呼、痛々しい壞れ方であります。

 でありますが、御蔭で如何云ふ構造をしてゐるのかゞ分りました。
 高欄的にはアレであります、混凝土管を二本使ひました意匠から、昭和卅三年前後頃に作られた物だと思はれます。

 但し、柱の下の方、斯う云ふ補強的な末廣りの物を見たのは初てゞあります。

 因に、先に在る標識は右カアブ注意でありました。

 して、奧の廣場が元々の線形の部分でありますかね。

 では、右岸側へ移動致します。
 右岸側からの眺めであります。

 左側、山肌と親柱の間に廣場的に見える部分が在りますが、此處が先代橋の跡地だらうと推察して居ります。

 古い繪葉書で先代の木橋の畫像を見たのでありますが、澤と直交してゐる樣でありましたし、山肌に添ふ樣に架橋されて居りますので、 さう推察した次第であります。
 其と、此方囘顧橋の竣功當初の繪葉書の畫像も見たのでありますが、高欄は別物でありますので、現在は後年に成つて改修された物と分るのでありますが、 如何やら此方の親柱、竣功當時の物其儘の樣であります。

 と云ふ事は、混凝土管を後年に成つてから附たと云ふ事なのでありますが、良くまあ綺麗に違和感無く附てゐるものであります。

 して、廣く成つてゐる部分、何と無く先代橋の跡と云ふ具合に見え無いでせうか。
 此方も銘板は消失して居ります。

 併し良く見ますと、角の部分、上と下の方では意匠が違つて居たりで、實は結構凝つてゐるのだと分りました。
 此方も同樣であります。

 併し何か、此方の親柱は手荒く良い状態を保つてゐるのが、或る意味恐しい樣な氣が致します。

 當時は餘程交通量が少かつたのか、と云ひますかまあ、何れにせよ手荒く幸運だつたと云ふ事なのは間違ひ無いと思ひます。
 して、形態は上路アヽチ橋でありました。

 併し隨分と年季が入つた感じでありますね。
華奢な感じにも見えますし。

 之、歸宅後に分つたのでありますが、上物は昭和卅年代に改修されてゐても、實は橋自體はもつと古いのでありますよね。
 何か、地覆の部分、部品が中央から左側で無い樣に見えるのでありますが、其で良いのでありますかね。

 鐡桁の部分の補強の入り方、之は相當に古いと感じさせて呉れますよ。
 アヽチの支承が附く部分だけが突出してゐる樣な橋臺であります。
と云ひますか、可動式支承ぢや無いのでありますかね。

 併し路盤を載せる部分、H鋼と云ふかIビイムと云ひますか、何か線でも無く、丸で點で支へてゐる樣な印象であります。

 して、少し調べて見ようと思ひ「囘顧橋」で畫像檢索して見たのでありますが、如何やら本橋は大正十二年四月(六月にも見える)竣功の樣であります。
形式は鋼拱橋(コウキヨウキヨウ)、今で云ふ鋼製アーチ橋、でせうか。

 で以て、高欄や親柱は全く別物の意匠でありましたが、路盤を支へる鋼材等は當時からの物其儘の樣であります。
でありますので、上物は老朽化に因り昭和卅年代に作り替られてゐるのだと推察致します。

 併し何の氣無しに斯う云ふ歴史的物件が在つたと云ふ事に驚きました。
 して、何れ位廣い川を渡つてゐるのかと云ひますと、川幅自體は別段アレなのであります。
唯、谷が廣いと云ふ事でありまして。

 と云ひますか、鹽原や其橋名で畫像檢索して昔の寫眞と云ふか繪葉書が色々と出て來るのでありますが、如何して斯う云ふ邊境の地に住着いたのか、 と云ひ度く成る樣な凄まじい風景許なのでありますが。

 此な仰々しい橋を架けてゞも、如何しても行き度い、生活し度い處だつたのでせうか、鹽原つて。

 さう考へたゞけでも、現代は手荒く恵まれてゐるのだと再認識致しました。

 して、さう、何か澤の少し上の部分に路盤跡らしき物が見えるのでありますが、まあ多分氣の所爲でありますよね。

 以上、御附合有難う御坐いました。

戻る