大田原市南金丸 金丸橋

2678年 5月 29日 探訪

 此方は黒羽町中心部から二キロ程西側、用水に架る國道四六一號の橋であります。

 も少し分り易く書きますと、ライスラインとの交叉點、南金丸交叉點から四百米程東進した處であります。

 まあぱつと見に片側が擴幅された昭和四十年代物件かなと思つたのでありますが、後程調べて見ました處、是が又歴史的物件だつたと云ふ事に氣附た物件でありました。

 其は兔角、現状如何云つた樣子なのか、不取敢此方左岸側から見て行き度いと思ひます。
 此方側の親柱に銘版は御坐いませんでしたし、何も書かれて居りませんでした。

 まあ、之だけでありましたら高度經濟成長期物件に良く有る話でありますので別段アレなのでありますが、出來れば用水程度の銘板は期待して居りました。
 歩道は後年に成り附足されてゐる樣でありますので、多分此邊に元々親柱は在つたのでせうか。

 勿論痕跡は確認出來ません。
 高欄は鐵管を二本使用しました、如何にも昭和四十年代と云ふ意匠であります。

 其では右岸側へ移動致します。
 まあ勿論此方側も親柱の痕跡は確認出來ませんでした。
 金丸橋。

 何か眞鍮や銅と云ふ依りは鐵で出來た銘板かなと思へますので、若かし度ら昭和四十年代依りも古いのかな共思つたのでありますが、 字體が規格品的でありますので、其程と云ふ譯では無く、單に材質のみの違ひかも知れません。
 下流側を見ますと牀版橋でありますね。

 と、此處迄で書かうと思ひ橋梁點檢結果で竣功年を調べました處、何と昭和八年竣功の物件でありました。
 して、上流側からも主桁を撮つてゐたので良く確認しました處、成程、橋臺の型枠跡が奧の部分で違く成つてゐる事に氣附ました。

 さう、手前の斜つてゐるのは歩道部分の橋臺でありまして、其次が擴幅された部分だと思ふのであります。
其奧が元からの橋臺だと思はれるのでありますが、さうでありますね、多分昭和四十年代に一度擴幅され、其時は兩側同時に施工され度ので、 下流側に見られる親柱と高欄が附たのだらうと推察致しました。
其後歩道部分が附たので片側の親柱、高欄だけが殘り、其が其也の年代物でありましたので、拙の目に附たので取材出來たと云ふ事だと思ひます。

 まあ、多分斯う云ふ具合に本當は歴史的物件だと分ら無い儘の橋、未だ未だ在るのでせうね。

 以上、御附合有難う御坐いました。

戻る