大田原市瀧岡 大澤橋

2676年 1月 12日 探訪

 何と無くでライスラインをドライブしてゐた時、ふと道路脇に目を遣つた處、此方の橋が目に飛込んで來ました。

 一見して明に河川の無い處に架る橋。

 曾ては河川だつた處が改修に因り消失し、其でも豫算の關係からなのか、歴史の生證人としての價値を求て斯う成つたのかは分りませんが、 斯うして延命されてゐるのは事實でありますし、如何にもな年代の物件に見えますので、じつくりと觀察する事に致しました。

 と云ふ事で、此方曾ての左岸側から見て行きます。
 大澤川。

 エツチング加工の銘板に舊字體の"澤"が手荒く素敵であります。
其に丸味を帶びた親柱の上部も、如何にも橋らしい橋と云ふ感じで良い雰圍氣であります。
 大澤橋。

 何時も思ふのでありますが、斯う云ふ具合に色が載つてゐるのは元からなのでせうか。
其共、橋名等を讀易くする爲の後年の措置なのでせうか。

 併し親柱の工作具合が良く分ります。
 高欄は混凝土管を一本使用しました、如何にも昭和卅年代的な意匠であります。

 斯う云ふ質實剛健、實用本位的な物が多くの日本人の美徳だつたと思ふのでありますが、以下省略。
 橋の中央部依り下流側を臨みますが、曾て河川だつた痕跡は皆無であります。
 上流側も同樣であります。

 では、右岸側へ移動致します。
 昭和三十三年三月竣功。

 矢張さう云ふ年代、昭和卅年代前半の物件でありましたか。

 或る意味、此頃が戰後で一番良い時代だつたのでは無いかと思ふのであります。
 おおさわはし。

 素晴しい平假名の字體に惚れ惚れして仕舞ますが、惜むらくは正假名遣ひでは無い事であります。
折角漢字は正字體でありますのに、何で平假名だけ口語體なのかが殘念なのでありますが、其處は戰後だから、と云ふ一言で濟せるしか無いのでありますよね。
 横から見ますと、此年代の定番、混凝土T字桁でありました。

 可也桁の下までしつかりと埋てゐるのかと思ひきや、何と無く其處迄徹底してゐる感じでは無く、空洞が殘つてゐさうな雰圍氣でありました。
 其と、斯うして見ると其也に舖裝が盛られてゐるのが分ります。

 如何して斯う云ふ具合に地覆が崩れてゐるのかが謎であります。
 直北側には現在の河川部分が御坐います。

 此方には橋名の大澤橋は引繼れましたが、何故か河川名が深川に變つて居りました。
其經緯は不明でありますが、先人の命名を無闇矢鱈に變更して大丈夫なのでせうか。

 其意味する處が大切なのでは無かつたのかなと思ふのでありますが。

 併し、何が如何して斯う成つたのかは分りませんが、斯うしてずうつと殘つてゐて呉れると良いなと思へる物件でありました。

 以上、御附合有難う御坐いました。

戻る