眞岡市飯貝 兩國橋

2674年 5月 19日 探訪

 野元川と五行川の合流地點から一キロ半程下つて來ました。

 此方はぐうぐるの航空寫眞で見てアレだなと思ひストリイトビウでも見ました處、矢張アレだなと思ひ探訪した次第であります。

 まあ、鈑橋で三徑間、有觸た感じでありますが、橋脚や高欄の形状から昭和四十年前後物件だらうと云ふ雰圍氣を釀し出して居ります。

 因に地名の讀みでありますが、眞岡市飯貝(モオカシイイガイ(正假名表記:マヲカシイヒガヒ))であります。

 して、關係無い話でありますが、正假名の表記「マオカ」を其儘「まおか」と讀んでゐるのつて間違ひで、實は「もおか」と讀むべきなのではと思つたりしたのでありますが、 實は元々「まおか」と讀んでゐたのが段々と訛り「もおか」に成つたのでは無いかなとか考へましたが、まあ良いであります。

 日本語つて難しいでありますからね。呵呵

 では此方、左岸側から見て行き度いと思ひます。
 して、御覽の通り一車線分の橋でありますので、隣にもう一本、實は上下線の區別では無く、歩道橋が架つて居ります。
 両国橋。

 柱と云ふ形状、使命以外にも意匠を意識する樣に成つた頃の親柱と云ふ感じであります。
 五行川。

 もう戰後では無いと云ふ言葉が聞えて來さうな意匠でありますね。

 芳賀市貝の逆傾斜に對する答へが此方の意匠、と云ふ譯でも無ささうでありますが。
 橋臺部分であります。

 へえ、彼だけ小さい支承で橋桁を支へてゐるんだあ、と驚きであります。
主桁の鋼材も支承に向つて細く加工されてゐる樣でありますし、一體何と云ふ形式、工法なのでせうか。

 其と橋臺から親柱へ向ての型枠の跡が何か荒つぽいのがアレでありますね。
 當然でありますが、橋脚上も同樣の繼方であります。

 一體型の高欄かと思つたのでありますが、繼目が分るのは納得と云ひますかさうなんだと云ひますか。

 嗚呼、因に赤い屋根の住宅と、隣の塀との間に舊道が通つて居りまして、其位置に舊橋が架つてゐた樣でありますが、今や其痕跡は皆無でありました。

 併しまあ、竣功以來手入れ一切されてゐ無いのでせうか。
 昭和四二年三月竣功。

 五行川の改修と併て野元川も改修された樣でありますが、此處から國道一二三號の開運橋手前迄は昭和五十年代迄未改修の儘殘つてゐた樣であります。
是非其頃が見たかつたと云つても後の祭でありますが。

 では、右岸側へ移動致します。
 両国橋。

 まあ何と云ひますか、西暦で云ふ1960年代半ばから1970年代初頭に掛ましては、奇拔な意匠にする事が流行だつたのでせうか。

 之もサイケとかモダニズムとか、さう云ふ一種なのでありますかね。
 五行川。

 あはは、之は多分、此年代特有の工事銘板を入れようと思つた意匠なのでせうが、多分取附せずに桁の横に附る物に成つたと云ふ事なのでせうね。

 丁度樣式が變更に成つた端境期の名殘と云ふ事なのでせうか。
 恆例の排水桝の樣子でありますが、基本的に土で埋まつて居りまして、微に分るのが此一箇所でありました。

 意外と大きい樣だと云ふのが御分り戴けるでせうか。

 併しまあ、何か之以降バブル意匠に迄發展する礎を垣間見る事が出來た樣な物件でありました。
或る意味、斯う云ふのも拙的には土木遺産だなと思つて居ります。

 以上、御附合有難う御坐いました。

戻る