眞岡市飯貝 花ノ木橋

2674年 5月 19日 探訪

 此方は五行川に架る國道一二一號の橋であります。

 まあ、横からの見た目では、昭和四十年前後頃の橋だらうなあと云ふ感じであります。

 併し五行川、眞岡市迄下つて來ますと、氏家町での川幅とは隨分違ふ事が驚きであります。
下流に成れば當然と云へば當然なのでありますが、普段見慣無いと尚更違和感を感じると云ひますか、立派な川なのだな、と云ふ認識に成りました。呵呵
 まあ、至つて普通の舊めかしい橋であります。
でも幅員的には結構良い方だと思ひます。

 して、今更乍に氣附ましたのは、此處、さう云へば歩道橋が無かつたのでありますね。
一寸欲しいなあ共思ひますが、前後の道路にも歩道が無い事から、然程人の通行は無いと云ふ事なのでせうか。

 扨、五行川の看板が何と無く古の香りがするのでありますが、初期の頃の青看其儘なのでせうか。

 では此方、右岸側から見て行きます。
 花の木橋。

 橋が變字體でありますね。

 親柱の意匠的には別段是と云つた特徴は無いと云ひますか、所謂柱と云ふ依りは、少しモダアンな方向に變化して來たハシリと云ふ感じでありますかね。
 五行川。

 高欄の上にも一つ欄干を附足すつて、餘程無理矢理川へ降りたがる人が居るのでせうか。

 ぢや無くて、新基準に適合させるとか、さう云つた法規的措置なのでせうね。呵呵

 一寸下流側の川面に何かアレなのが寫つて居りますが、實際アレであります、ええ。
 さうして、此方の親柱の横には工事銘板が有りました。

 成程、昭和四十一年三月完成なのでありますね。

 道理で、意匠的にさうだらうと思ひましたら正解でありました。

 併し之、元々はも少し横長な工事銘板が附豫定だつたのでせうか。
 して、拙には専門外なので良く分ら無いのでありますが、此方、三径間の橋だと思つて見たのでありますが、如何見ても桁が一體型の樣な氣がするのであります。

 して、少し調べました處、如何やら連続桁橋と云ふ形式の様でありますね。
似た様な感じで若かしますとゲルバア桁も考へられましたが、継目が見られ無い事から、連続桁橋で良いのだらうと思はれます。
 さつきからずつと氣に成つてゐる川面に殘つてゐる物の正體、實は舊橋の殘骸なのでありますが、何か、何が如何成つてゐる状態なのでせうか。
 でありますが、一先づ未だ舊橋の遺構は我慢して措いとゐて、其前に現在の橋の桁の樣子なのでありますが、後から切られたであらう溝が在つたり致します。

 排水桝の容量が不足してゐたと云ふ事なのでせうか。
 其排水桝でありますが、結構大きい方では無いかと思ひます。

 併し何防止の爲なのでせう、鐡棒の附具合が手仕事日本と云ふ感じで良い味出て居ります。

 歩いて居りますと、横棒で却つて躓くのでは無いのかと心配でありますが、きつと杞憂なのでせう。
 して、直傍には排水性に難が有つた爲か、横溝が彫られてゐた譯でありますが、之位の幅でありました。

 大きさ25.0EEEの長靴で丁度程の幅であります。

 如何でも良い事でありますが、拙はEEE依りもEEの方が靴擦し無くて丁度良いであります。
 其はさうと、矢張氣に成りますのは隣に御坐います舊橋の殘骸であります。

 まあ、昭和廿二年のGHQの寫眞でも確認出來ますので、十中八九戰前物件で間違ひ無いと思ひます。
 如何云ふ形状の橋脚だつたのか、此殘骸からは想像も出來ません。

 多分、右側に在る楕圓形の物が往時の形を一番殘してゐるのだらうなとは思ふのでありますが、其少し下流側の草地との境に在る混凝土の塊が意味不明であります。

 橋脚の殘骸が大水で流されたと云ふ事なのでせうか。
 此處が一番難解なのでありますが、先づ草が生てゐる處の長方形の物、之は多分先々代の橋脚跡だらうと思ひます。

 ほぼ間違無く木橋だつたでせうから、其木造橋脚の基底部に當る混凝土造の部分が其儘殘されてゐるのでは無いでせうか。

 さう推察致しますと、草生してゐる周圍に、多分先代の橋脚の殘骸らしき物が散亂してゐるのも、何と無く分るのであります。

 と云ひますか、散亂つて表現する程輕い物では無いでありますよね。呵呵
 して、此方左岸側に近い方も、石が不斷に使はれてゐる物は先程の物と同樣、先々代の橋脚跡と見ました。

 と云ふか、實際に近附て見るとか潛つて見るとかし無いと、本當の處は確認出來無いでせうね。

 嗚呼、何か、如何にかして見てみたい物でありますね、斯う云ふ殘骸。
潛る程の水深では無いとは思ひますが。

 では、左岸側へ移動致します。
 はなのきばし。

 お、此方は全て違ふ銘板が期待出來さうであります。
 五行川。

 不取敢不思議でありますのは、場所に依つては舊橋に關する構造物は綺麗に撤去されてゐたり、此處の樣に可也殘つてゐる處も在ると云ふ、 一體其判斷基準は何なのでありますかね。

 まあ、工事する年代での判斷基準が違ふだけと云へば其迄なのでせうけれども、其以降も不着手の儘と云ふのも不思議な感じであります。

 まあ、好事家には有難い事なのでありますがね。呵呵

 以上、御附合有難う御坐いました。

戻る