益子町七井 名稱不明橋三本

2673年 10月 15日 探訪

 小貝川に架けられる橋も、益子町に入ると斯う云ふ具合に成つて居りました。
此方には竣功年を示す銘板は附て居らず、何方かと云ふと農用道橋と云ふ扱ひなのでせうか。

 不取敢、ガアドレイルが古初代物でありますが丸柱でありますので、建造は昭和四五年前後と見て良いと云ふ處でせうか。

 幅員は、不取敢普通自動車でも苦に成ら無い程度は確保されてゐる樣であります。
其と、錆ては居りますが、ガアドレイルの状態は結構良い儘だと思ひます。

 其では輕く右岸側から見て行きます。
 何でせう、四角い坐金を介して柱に固定されてゐると云へば良いのでせうか。

 斯う云ふ具合の物つて餘り見掛無いでありますが、何か、坐金と云ふだけでは無く、竣功當時は反射鏡でも取附られてゐたのでせうか。

 其と、ガアドレイルのみで上物無しと云ふのも珍しい樣な氣が致します。
 排水桝の手作感が素敵であります。
防護網として附たであらう鐡筋の入り具合が良い味出して呉れて居ります。

 爪先と比較しまして、結構大きいかなと思ひました。
 二徑間の鈑橋でありますし、所謂規格橋であらうと思はれます。

 彼の如何にも昭和四十年代前半迄と云つた味はいのパイル形式の橋脚が素敵であります。

 橋臺部分、此處では見受られませんが、矢張斯う云ふ混凝土柱を打込れ、丸で橋脚同樣に作られて居りました。
 して、何故か路盤兼牀盤が痛んで居りました。

 右側、之は如何見ても排水桝では御坐いませんよね。
 して、路面部分の仕上の横筋、手作業で竹箒か何かで附られて るのでせうか。
多分滑止と模樣も兼てゐるのでせうが、何か"らしい"と感じるのはえゝ、昭和を生きた人間の證と云ふ感じでせうか。
 次いで此方、最初から手荒い警告標識が御出迎へであります。

 幅員一.七米つて、小型自動車ぴたりの幅ぢや御坐いませんか。
之では今時の大抵の、所謂5ナンバア車は1695mmの型録表記が多いのでありますから、通行は最早ほぼ不可能に近いと思ふのであります。

 と云ふか、此處迄來て此標識見せられても如何にも出來無いと思ふのでありますが。
 何と云ひますか、手荒く激しい光景であります。
最早滿身創痍と云ふ感じでせうか。

 大體、兩側に此だけ大きな反射鏡が附てゐるのも凄いでありますよ、役に立つてゐるのか如何かは不明でありますが。

 其と、角柱の古初代ガアドレイルでありますのに、端材が今時の物に交換されてゐると云ふ事は、 自動車が打當つて破損してゐるのは多分に一度や二度では無いと云ふ事なのだと思ふのであります。

 橋の幅員に對しての轍の幅がもう何と云ひますか、實際。
 一體何れ位の自動車が餌食に成つてゐるのでせう。
 先程の橋と比べて頑丈さうな橋脚の頭が逆に不安定に見え無くも無い樣な氣がするのでありますが、其だけ交通量を見越してゐたと云ふ事なのでせうか。

 でありましたら、事實、一本目の橋が架つてゐた邊依り此方の方が住宅が多いのでありますから、何方かと云ひますと此方を依り廣い橋桁にした方が良かつたでせうに。

 此方では橋臺の下、僅に混凝土柱が覗いてゐるのが御分り戴けるだらうか。

 嗚呼、此方も鈑橋であります。
 此方の排水桝はエキスパンドメタルが附て居りますね。

 其にしましても大きい穴であります。
踏むのは何と無く、一寸怖くて出來ませんでした。

 と云ひますか之、交換されて斯う云ふ具合に成つたのでありますかね。
何か不自然に綺麗でありますし、混凝土の質も違ふ氣が致しますし。

 路盤の仕上げは別段アレ、と云ひますか、車輪で隨分と擦れてゐるのでせうか。
 して、此方は緩衝材と云ふのでせうか、桁と桁の隙間に入つてゐる護謨と思はれる物も無く成つて仕舞つてゐる樣であります。
と云ふか、最初から入つてゐ無いのかな。

 併し之だけ隙間が開いて居りますと、一寸躓きさうでありますので氣を附て歩きました。
 之は左岸側なのでありますが、橋と道路の隙間が廣がつた爲の策なのでせうね、鐵板。

 併し此處、冩眞を撮つてゐる間にも引切無しに自動車が往來して居りまして、結構交通量が多い處だなと云ふ感じでありました。

 でありますので、ガアドレイルの傷と云ひ剥がれさうな反射テエプと云ひ、何か正直、だつたら遠囘りして安全確實な處走つた方が良いのでは無いかと思つて仕舞ひました。
少しの遠囘りで自車も傷附無いで濟むのでありましたら、其方が遙に經濟的でせうに。

 因に、此方のガアドレイルは丸い坐金を介して支柱に固定されて居りました。
 結構な破壞度合であります。

 併し本當に此處、狹いのにずつと直線でありますから、通る車皆幅員から考へますと出し過ぎと云ふ位の速度で行くのが恐かつたであります。
だから斯う云ふ具合に成る程に打當つて仕舞のでせうがね。

 して、實は拙大きな間違ひをしてゐたのでありますが、日刊建設新聞の栃木版の記事を讀み、小貝川に架る町道七號線の橋を架替ると書かれて居りましたので、 當該橋の地區名も碌に確認し無かつたものでありますから、てつきり状態を見て此處だらうなと思つたのであります。
處が、之纏めてゐる段階に成りも一度確認しました處、丸で別の場所だつたと云ふ事に氣附たのであります。

 嗚呼、町道七號線の橋は撤去された後なのだらうなあ。
一寸悔やまれます。
 扨、氣を取直して三本目であります。

 此方は一本目同樣幅員もゆつたりして居りますので、ガアドレイルの状態も良好でありますね。
錆ては居りますが。

 して、三本の比較なのでありますが、今囘探索してゐる時に一番交通量が多かつたのは二本目でありました。
一番目と此方三番目は撮影してゐる間に通つて自動車、零臺であります。
でありますのに二番目は五臺位通過したでせうか。

 何か、如何考へても設計間違つてゐる樣な氣がするのでありますが。
 此方は坐金無しで取附でありますか。
正に三者三樣でありますね。

 此方も路面の仕上に横筋が見えまして、素敵であります。
 排水桝。

 大きさは二番目と同程度、手作感が良い感じであります。
 混凝土柱の橋脚でも、土臺は作られてゐるのでありますね。

 併し良く見ますと、先代の物であらう橋脚跡が在りました。

 如何やら小貝川、航空寫眞で判斷しますと戰前から此邊は改修されてゐる樣でありまして、其後昭和四十年代に成つて川幅も廣げる改修が再び行はれ、 其に伴ひ橋の高さも嵩上げして架替られ、斯う云ふ姿に成つた樣であります。

 正直、本當に見たいのは戰前の姿や、遲くても昭和四十年代半ば迄の風景であります。
若かして此先代橋の名殘、實は木橋り橋脚だつたのでは無いか、等と思つて仕舞ひました。

 假に混凝土橋だつたとしましても、永久橋と云つて人間が作り出しましたのに、再び人間が壞してゐては永久ぢや無いだらうに、とかふと思つて仕舞つたりも致します。

 まあ、色々と事情が有るから仕方が無いのでせうが、ね。

 以上、御附合有難う御坐いました。

戻る