鹿沼市仁神堂町 仁神堂橋

2681年 3月 1日 探訪

 此方は 【鹿沼市板荷-今市市小代 舊赤行橋跡】 依り九キロ程武子川を下つた處に架る、國道二九三號の橋であります。

 其一見何の變哲も無い、強いて云へば兩側に歩道橋が追加された橋でありますが、之が實は戰前物件だと云ふのでありますから驚きであります。

 と云ふ事で此方、左岸側から見て行き度いと思ひます。
 手前の舖裝の割目は關係無い樣でありますが、親柱の痕跡は御坐いませんでした。
 仁神堂橋。

 ガアドレイルに銘板は附て下りましたが、當時物では御坐いませんね。

 因に、之で「ニガミダウバシ」と讀む樣でありまして、地區名からの命名の樣であります。
 當然上流側にも親柱の痕跡は御坐いません。
 高欄は今時のガアドレイルに更新されて居ります。

 では一應右岸側も見て措きます。
 河川表記は無く、橋名だけの銘板でありました。
 左岸側に戻り横から見てみました。
幾ら手前の歩道橋部分が鈑橋だと云つても、橋脚の梁部が見える氣配の無い事から、之は牀版橋なのでは無いでせうか。

 因に竣功年でありますが、栃木縣橋梁點檢結果で見ました處、昭和十二年でありました。
之は中々に歴史的物件、而も現役の國道橋と云ふ事に驚きました。
だつて可也交通量は多い道でありますからね。

 因に此方側の歩道橋は昭和卅三年の竣功であります。
流石パイル形式の橋臺を有してゐるだけ有ると云ふ感じであります。

 いやまあ、今迄戰前物件だとは意識して不居に通行して居りましたので、斯うして戰前物件だと分つたら、何か通るだけで有難い氣持に成れるかなと云ふ感じであります。

 併し、混凝土の川牀に溝が切られてゐるのは橋臺、橋脚を守る爲の措置なのでせうか。
一寸米國の水路の樣で格好良いなと思ひました。

 以上、御附合有難う御坐いました。

戻る