今市市小代-鹿沼市板荷 戸鼻橋

2678年 5月 8日 探訪

 此方は 【鹿沼市板荷-今市市小代 舊赤行橋跡】 依り位置キロ程行川を上つた處に架る、栃木縣道七十號線の橋であります。

 其ぱつと見の雰圍氣から、如何にも高度經濟成長期物件と云ふ感じでありますが、其以上に親柱の存在感が際立つてゐると云つた意匠でありますが、其實如何でせうか。

 と云ふ事で此方、左岸側から見て行き度いと思ひます。
 行川。

 之で「ナメカハ」と最初から讀める人つて多いのでせうか。

 併し是又單純明快、且つ手荒く目立意匠の親柱であります。
一體何故に斯う云ふ意匠に成つたのか知り度い處でありますが、其にしましても綺麗に作つて有りますし、痛みも先づ無いなと思ひ感心致します。

 銘板、「行」の文字が壞れてゐる樣に見えますが然に非ず、良く見れば是で良いのでありました。
と云ふ事は、定形の字體では無く、首長が書いた文字から起し度のでせうか。
 何と無く工事銘板は親柱に附てゐるだらうなと思ひ確認して見ました處、外側に附て居りました。

 昭和四一年三月竣功でありますね。
 戸鼻橋。

 併し之、如何遣つて作つたのでせうね。
とても一體成型で作つたとは思へ無いでありますが、だつたら如何云ふ鐵筋を入てゐるのかとか、色々と興味津々であります。

 因に橋名の由來でありますが、各種地圖を見ましたが不明でありました。
 高欄は混凝土管を二本使用し、且つ此時代に良く有る若干斜掛つた意匠であります。

 途中に有る縣道の距離標が良い目印でありますね。
 排水桝が見當ら無いと思つて居りましたら、地覆を貫く樣に穴が開いて居りました。
 大きさ的には之位であります。

 では右岸側へ移動致します。
 行川。

 何か手荒く綺麗でありまして、竣功當時の面影が分りさうな感じであります。
 此方側は交叉點の改良に依り撤去されて居りました。

 些か殘念な感じでありますが、まあ仕方が無いでありますね。
 横から見ました處、此方は牀版橋と云ふ形式でありますね。

 まあ年代的にはT字桁依りは牀版橋の方が主流な感じが致しますので、相應して形式だと云つた處でせうか。

 因に、舊橋は此邊に向つて河川と直交する樣に架つてゐた樣でありますが、其痕跡は見當りませんでした。

 併し此方、隨分と手間暇、其と御金の掛つた橋だなと云ふ印象でありました。
出來れば末永く殘つて欲しい物件だなと思ひました。

 以上、御附合有難う御坐いました。

戻る