芳賀町與能 大橋

2675年 6月 2日 探訪

 芳賀町與能(ヨノウ)地區、野元川に注ぐ用水に架る元來の水戸北街道の橋であります。

御覽の通り右側は道路擴幅の爲に附足して架橋されて居りますが、此處迄の道幅を考慮致しますと、元々の幅員は現在の三分乃一程度だつたのでは無いでせうか。

 と云ひますか、何かもうほとんど架替に近いと思ふのでありますが、若かしますと三世代目で現在の幅員に成つてゐる可能性も御坐います。
出來れば下へ潛り確認して見たい處でありますが、水量が有る時期でありましたので叶ひませんでした。

 では、此方右岸側から見て行きます。
 昭和三十三年三月竣功。

 混凝土とは云へ別體で作られた銘版に文字が刻まれてゐる姿、茂木町界隈の同年代物件と同じ樣式でありますね。

 まあ之と云つた特徴は無いのでありますが、此方竣功當時でも舊道落ちしてゐるのでありますから仕方が無い處でありますかね。
 面白いのは高欄であります。

 上段側は混凝土管に成つてゐるのでありますが、下段側は鐡管なのであります。
意匠的特徴は斯う云ふ部分と、親柱と一體に成つてゐると云ふ處でありますかね。

 さう、良く見ますと此方の親柱、橋臺側に附てゐるのでは無く、桁の上に作られてゐるのであります。

 其以外には、多分手荒く路盤には舖裝が盛られてゐると思はれます。
きつと元々は混凝土の儘だつたでせうに。

 では、左岸側をば。
 大橋。

 まあ、良く在る名稱でありますね。

 橋名も大切でありますが、出來れば河川名も知り度かつたであります。

 命名されてゐれば、の話でありますが。
 桁は之、此時代の特徴であるT字桁と思はれます。

 其依りも面白いのは、元々架橋された幅依りも、後年に成つて改修(昭和卅九年の航空寫眞では現在の姿)された川幅が狹く、 其護岸との隙間が埋られて歩道的に成つてゐる事であります。
其處へは降りて見ようか共思つたのでありますが、だからと云つて通れる隙間は無いのでありますから、徒勞と思ひ止て措きました。

まあ、架橋されてから數年で斯う云ふ具合に成つて仕舞ふのも何だかなあと思ひますが、さう云ふ變遷も又、地域の歴史でありますね。
 して、何と無く水が引いたであらう農閑期に再訪致しまして、冩眞機を桁の下の方から向て撮つて來ました。
案の定T字桁でありましたね。

 以上、御附合有難う御坐いました。

戻る