芳賀町東高橋 漆原橋

2674年 5月 19日 探訪

 否、別に古い橋と云ふ譯では無いのであります。

 唯、一寸特異な姿をしてゐるのをぐうぐるの航空寫眞で發見して仕舞ましたので當然實際に見に行つた譯でありますが、成程と云ふ感じでありましたので、 輕く適當に報告しようかな、と云ふ事であります。

 兩側が餘にも廣がり過ぎてゐる物でありますから、正面からでは全容を收め切れませんでした。

 では此方、左岸側から見て行きます。
 漆原橋(ウルシハラハシ)。

 親柱は無い、と思ひましたが、寫眞良く見れば此黄色い部分が一應さうだと云へばさうでありますかね。

 併し自動車一臺分位は確實に弧を描いて廣がつて居りますよ。
 野元川。

 まあ斯う云ふ具合に成つてゐれば、さう云ふ弧を描いて自動車も走ります。

 轍の附方が綺麗な物であります。
 廣がつてゐる部分は如何成つてゐるかと思ひましたら、斯う云ふ具合に附足して有るのでありますね。

 流石に主桁依りは細い鋼材で十分と云ふ處でせうか。

 併し其に伴つて橋臺部分も二段、且つ廣く作られてゐるのでありますね。

 と云ひますか、親柱の部分の御蔭で袋状に成つてゐる樣に見えるのが又、面白いであります。
 併しまあ、何故斯樣な形状に成つたのかと思ひましたが、成程、右岸側の道路が此位置では斯うしないと圓滑な交通は望め無いと云ふ事なのでありますね。

 だつたらも少し架橋する位置考へればと思つたのでありますが、他の道路との位置關係も考慮致しますと、 【斯う云ふ具合】 でありますから、まあ、大い成る妥協點と云ふ處なのでせうか。

 では、右岸側へ移動致します。
 して、橋の形状からも走り易い、と云ふ事でありますね。
 漆原橋。

 之は兩岸で對稱な銘板でありまかね。

 併し桁親柱に成る部分の位置關係が面白いと云ひますか、其々がちやんと獨立してゐる邊が律儀な構造と云ひますか、興味深い處であります。
 野元川。

 斯う云ふ自動車の走り易さ等を考慮する邊、自動車社會的な思考に成つてゐると云ふ處なのでせう。
 因に、排水桝でありますが、廣い部分の四箇所に在りました。

 兩足添て寫した方が縱横分り易いかなと、少しは學習致しました。呵呵
 まあ、竣功年は昭和五六年なのでありますが、では其以前は如何だつたのかと思ひ古い航空寫眞を當つて見ました。

 さう致しましたら、何と昭和五十年の時點でも野元川、五行川共に此邊は未改修の儘だつたのでありますね。

 と云ふ事は、之が初漆原橋と云ふ事でありますね。

 否、まあ、意外と云へば意外なのでありますが、其處で一寸思ひましたのは、如何して斯う云ふ具合に其々成つて仕舞つたのかなあと云ふ處なのでありますが、 矢張妥協點が此結果だつたと云ふ事なのでは無いでせうか。

 不取敢、之が昭和四十年代迄でありましたら、優先的な道路の通行主體の架橋、若くは廣がつてゐる部分は直線的にしか成ら無かつたでせうから、 架橋が五十年代も半ば以降で結果的に良かつたのかも知れません。

 以上、御附合有難う御坐いました。

戻る