馬頭町健武 大鳥橋

2675年 10月 5日 探訪

 此方は 【馬頭町健武 名稱不明橋】 依り約一キロ半程武茂川を遡つた處に架る、栃木縣道五二號線の橋であります。

 まあぱつと見には古ガアドレイル二型の高欄を使用しました、何て事は無い昭和四六年以降の橋だらうと云ふ處なのでありますが、 幅員を擴幅する爲に少し桁が附足されてゐるのが見て取れますので、不取敢一通り見てみようと云ふ事に致しました。

 不取敢此方、右岸側から見て行きます。
 大鳥橋。

 ガアドレイルが寸不足だつたりか、何か可愛らしい事に成つて居ります。

 まあぱつと見に旧来からの幅員部分に親柱の痕跡は確認出来ませんでした。

 伸縮装置は新しい桁の方迄一体に成つてゐる事から、擴幅された時に更新されたのだらうと推察致します。
 武茂川。

 嗚呼、何と無く昭和四十年代と云ふ感じの機械的な字體でありますかね。

 損壞して附替られたのか、現在の形の袖ビイムがガアドレイルとは丸で違ふ形なのが何共云へません。

 では、左岸側へ移動致します。
 大鳥橋。

 おや、此方は新しいガアドレイルに交換されて居ります。

 まあ、多分之では兩岸で對稱な銘板が附てゐるのはほぼ確定でありますね。
 して、此大きな混凝土の塊は何なのでせう。
 武茂川。

 此處が一番、擴幅されたであらう時の原型を保つて居りますかね。

 併し排水桝も見當ら無いでありますし、結構な長さで緩く弧を描いてゐる桁でありますのに、何の特徴も無いのが些か殘念でありますが、 まあ、念の爲橋脚でも在るのか如何か、一應見て措きませうか。
 て、さう來たか。

 尖頭型とは、之は其だけで歴史的物件確定では御坐いませんか。
 と云ふ事で、横から見ました處、今迄に見た事の無い姿の橋で御坐いませんか。
思はず「何だ之は」と言つて仕舞ましたが、極普通のT字桁を想像して居りましたら之でありますもの、氣持は御理解して戴けると思ひます。

 と云ひますか、此姿、如何思はれるでせうか、二徑間かとは思ふのでありますが、桁自體は一體構造なのであります。
 して、右岸側の橋臺附近へと遣つて來ました。

 基本的、と云ひますか、元々は石積のみの橋臺だつたのだらうと推察致しますが、多分經年劣化等の爲、混凝土で補修及補強されてゐるのだらうと思はれます。

 併し何と云ひますか、岩肌の一部も橋臺として形成させてゐる邊、中々に趣深い感じであります。

 其と、主桁自體はT字桁と云ふ事で良いのでせうか。

 排水桝が見當ら無い割には、排水管だけは附てゐたのでありますね。
 さうして、此方大鳥橋で一番の見所は此處では無いかと思はれます。

 橋脚附近は桁が塞がれてゐる樣な感じに成つてゐるのでありますよ。

 まあ多分補強の爲だとは思ふのでありますが、斯う云ふ構造を今迄見た事が無かつたので、如何して斯う云ふ構造に成つたのかも知り度い處であります。
 橋脚も立派な石積で造られて居ります。

 左手、擴幅された上流側も律儀に尖頭型に成つてゐる邊が何共素敵であります。
 して、左岸側の橋臺も又、右岸側とは違ふ事に成つて居ります處が興味深いであります。

 如何して中間部分だけ石積の構造が違ふのでせう。
其上構造的にアレだつたのか、ほぼべつたりと混凝土が塗られてゐると云ふのもアレでありますし。
 擴幅側の桁、右岸側の地覆部分に工事銘板が附られて居りまして、昭和四八年◯月(判讀困難)と記されて居りました。

 年代から致しますと、ガアドレイルが若干古風だなと云ふ印象であります。
 では、竣功年代なのでありますが、近所の方に御伺ひしました處、昭和十一年頃と云ふ御話でありました。
さうして、元々はもつと立派な高欄、混凝土製の拱型の物(一體型だつたのか橋脚毎だつたのかは不明)だつたのでありますが、 其隙間から何人もが川へ轉落した爲、一旦昭和四一年頃にガアドレイル高欄に作り直されたのださうであります。

 まあ、如何にも「落ちる方が惡い」と云ふ時代を象徴、と云ひますか、何時の時代も自分の身は自分で守るが鐵則だと思ふのでありますが、 其でも少しは人名に配慮する樣に改修されたと云ふ事なのでせう。

 して、昭和十一年竣功でありますと、此一徑間は手荒く長い方だと思ふのであります。

 と云ふ事で、架橋技師をされてゐた方に冩眞を見て戴き御判斷を願つた處、徑間を稼が無くては成ら無い何らかの理由が有り、 其爲に當時の技術では斯う、何方かと云ふと拱橋に似せた樣な構造にせざるを得無かつたのでは無いかと云ふ事でありまして、 基本的にはT字桁で良いのだらうと云ふ事でありました。

 さう考へますと、或る意味此方、土木遺産的な物件なのでは無いでせうか。

 まあ、隣に新橋が架つて、斯樣な位置から全體を眺める事が出來無く成る前に冩眞に收る事が出來て良かつたであります。
 で以て、話は其だけでは終らず、何と此方、道路から一段上つた處が元の道だつた部分ださうであります。

 古地圖で確認致しますと、明治時代にはもう現在の道と同位置に見える事から、其以前、さう、江戸時代頃からの道の跡地だと云ふ事でありますね。
 但し現在では私有地と成つて居りますのでさう云ふ部分の冩眞は控へますが、斯う云ふ具合に、 出來るだけ川面依り高い位置に移動してから渡河してゐたのださうであります。
 さうして、此方が其當時に架橋されてゐた地點であります。

 如何やら當時は吊橋だつた樣でありまして、結構な規模だつた事は想像に難く無いであります。
唯、鐵索等無かつた時代だつたでせうから、若かしますと蔦等で造られてゐたのかも知れません。

 まあ、傍には大正六年に移設されました石碑等も御坐いまして、隱れた史跡を見せて戴いた樣な感じでありました。
現在の橋の情報だけに止まらず、其以前の道筋も殘つてゐると案内して下さる等、不見不知の拙に色々と親切に御教へ戴きまして、感謝の言葉も御坐いませんでした。

 さう云ふ感じで、手荒く良い物見させて戴けた物件でありました。

 以上、御附合有難う御坐いました。

戻る